【ノーリスク】無料でもらえる取引所キャンペーンまとめ

5時起き&共働きなタイムスケジュール【真似厳禁】

こんにちは。えいきち(@Eikichi_WLI)です。

 

5時起きが気になる女性

5時起きの朝型なタイムスケジュールって実際どうかな?

5時起きの朝型生活で何をしているの?育児や共働きの参考にしたい。

 

共働き、正直キツイですよね。。

僕は、2020年で約2年間フルタイムの共働きを継続しています。

わずかに白髪が増えることにビビりながらも、バタバタ生活を送っています😅

 

時短グッズや時短ワザを活用しながら、どうにかこうにか生きています。

というわけで、我が家の日々のスケジュールやポイントについて共有します。

 

前提条件(家族構成・育児のスタンス・活用家電など)

前提条件として家族構成、育児のスタンス、活用家電などはこちら。

 

✓家族:核家族

✓僕:会社員。フルタイム勤務

✓嫁さん:会社員。フルタイム勤務

✓長女:幼児

 

✅育児のスタンス:基本的には親の助けを借りずに子育て。

✅距離が近い方の実家へ車で50分程度のため、緊急時には援助有り。

✅活用家電:食洗機、ルンバ、浴室乾燥機、コードレス掃除機

 

5時起きスケジュールで朝型生活を大切にしている理由3選

僕達夫婦が5時に起き、朝型生活で達成したいことは、結論夜時間の確保です。

夜時間の確保を重要視している理由は3つあります。

 

子どもの睡眠時間&寝る前のリラックスタイム確保

1番の目的は子どもの睡眠時間&リラックスタイム時間の確保のため。

 

フルタイム共働きだと毎日、朝起きてから寝る直前までバタバタ。

平日は子どもと過ごす時間も少なく、家事で疲れきっていて遊んであげることもままならない。

 

それでも、なんとか睡眠時間を確保しつつ、夜寝る前のリラックスタイムで子供とのふれあいを大切にしたい。

そんな想いで、子どもと過ごす時間をどうにかこうにか作ろうとしています。

 

まとめ家事よりこまめ家事が好き

”まとめ家事”(まとめてする家事)より”こまめ家事”(こまめにする家事)が好きなため。

 

共働き夫婦は平日がバタバタしているため、休日に家事に時間を使いがちですよね。

ただ、家事にまとめて使うとただでさえ平日皆で過ごす時間が少ないのに、土日もゆったりする時間が少なくなり悲しくなったため、僕たち夫婦は止めました。

具体的には、このような家事の工夫です。

 

食事のこまめ家事

 △週末に夜ご飯を作り起き 

 〇平日朝に夜ご飯をサッっと作る 

食材宅配のヨシケイのサービスを利用中

 

掃除のこまめ家事

 △まとめて掃除  

 〇ルンバの活用やコードレス掃除機で5分間カーペットの上だけでも掃除

 

洗濯のこまめ家事

 △まとめて洗濯  

 〇毎日洗濯。

 

えいきち

週末に作り置きはしんどすぎて断念。

2人ともキッチンでの料理は超苦手です😂

 

子どもへのイライラを減らす仕組み作り

子どもへのイライラを減らす仕組み作りのため。

子どもにイライラしてしまう原因に次のような環境があります。

 

5分10分の時間が惜しい

✓仕事で親が疲れきっている

✓夫婦2人居なくてバトンタッチできない

✓大人どうしのコミュニケーションが取れない

 

夜は全て当てはまりやすいです。

5分10分の時間が惜しいし、仕事で疲れきっている。

仕事に追われていて夫婦2人が揃っていないことが多い。

なので、朝に時間を作る工夫をしています。

 

5時起き共働きなタイムスケジュール【朝】

それでは、実際に5時起きフルタイム共働き夫婦&子供1人のタイムスケジュールを紹介します。

 

まずは、平日の朝時間はこちら。

図中の番号をもとに、朝時間のポイントを共有します。

 

①洗濯物をたたまない&ポイ捨て

洗濯物をたたむ時間が勿体ないので、ポイ捨てしています。

 

夜の間に浴室乾燥機で乾かしている洗濯物を、朝に取りこみます。

こまめ洗濯で毎日洗濯しているので、基本的に服やらタオルやら使いまわし。

 

そのため、保育園に持っていく衣類以外はたたみません。

ハンガーから外して、所定の場所へポイっとするだけ。

しばらく着ない服でもハンガーのまま収納できるように。

 

えいきち

その後、2022年にたたむ作業も嫌になりドラム式洗濯乾燥機を導入。

もっと早く買うべきでした、めっちゃ楽😄

 

②娘はのんびり屋さんでご飯が進まない

娘はのんびり屋さんで、なかなかご飯が進みません。

 

例えば、保育園の参観で、おやつを食べるスピードも断トツ最下位。

一番おそくまで食べるのに時間がかかっています。

 

ですが!!!親は遅れられない😫

あまりに食べないときは、保育園に送りながら車でバナナを食べてもらっていました(笑)

 

③ヨシケイで晩ごはんの準備をする

食材宅配のヨシケイを利用して、晩ご飯の準備をパパっと20分程度で朝に準備してしまいます。

 

わがやでは、プチママを2名分利用。

前日に宅配されてきた食材を、手順通りに調理するだけ。

食材の買いに行く必要無し。包丁もあまり使わない。

献立を考える必要も無いし、食材のロスも発生しない。

食材宅配ヨシケイでは、300円/1食×5日間のお試しが可能です。

 

えいきち

僕は料理の戦力外通告を受けました😅

調理時間20分予定の料理に40分かかっていましたので(謎)

 

 

④【真似厳禁】通勤に1時間かかるパパの末路

僕は7時には家を出ます。

シンプルに通勤に1時間かかり、そしてフレックスタイムやリモートワークが無いためです。

今の居住地を選択したことには満足しているものの、1時間の車通勤を真似してほしくありません。

僕は、これまで車通勤に累計3000時間=125日分を費やしてきました。

その分家族で過ごす時間が減りました。

 

朝5時に起きているにも関わらず、家での自分の時間はほぼありません。

通勤1時間の重みを当時は考えられていませんでした。

通勤時間によって減る家族の時間、家賃に換算するといくらの価値になるでしょうか。

 

とはいえ、僕のように1時間の車通勤をしなければならない人もいると思います。

よければこの記事を参考にどうぞ。

 

5時起き共働きなタイムスケジュール【夜】

次に夜時間のタイムスケジュールを説明。

 

それでは、また図中の番号をもとにポイントを説明します。

 

①こまめ洗濯&こまめ食器準備

21時前くらいに洗濯物を干し、そして朝の食器準備をしています。

 

これが精神的にも肉体的にも疲れていて、キツい時間帯。

ですが、夜できる単純な家事を夜のうちにしてしまいます。

 

②嫁は寝かしつけでそのまま寝ちゃう

嫁さんは、寝かしつけ後にそのまま寝ちゃうことが多いです。

なぜなら、娘が2歳の時は寝かしつけに1時間程度かかっていたため。

 

待っても待っても寝ない娘。。。

「いったい何時まで寝ないんだ。。。。。」って初めはホトホト困り果て。

そして、もうしらん!子供と一緒に寝ちゃおう!、というか子供より先に寝てやろう!(投げやり)

と今に至ります。

 

えいきち

3歳になったら、基本的に10分くらいで寝られるようになりました。

 

最後にコツコツ実践した対策を紹介

5時起きをしていても、朝に自由時間は無く自分の時間は1時間/日ほど。

共働きで&保育園であっという間に生活がめちゃめちゃしんどくなりました。

 

というのが、この記事を初めて書いた2020年夏頃。

数年かけて少しずつ時間を節約してきました。

✓便利グッズの利用

✓食事宅配サービスの利用

✓オンラインショッピングでの日用品まとめ買い

✓スケジューリング管理ツール

✓通勤時間にオーディオブックの利用

 

対策については記事にしていますので良ければご覧ください。

✓便利グッズの利用

 

✓食事宅配サービスの利用

 

✓日用品まとめ買い

 

✓通勤時間にオーディオブックでリフレッシュ

 

ちなみに、共働きで一番しんどいのは”片方が風邪で倒れた時”だと思っています。

何より自分の身体を大切に過ごしていきましょう!

ではまた!

 

 

※当サイトにはプロモーションが含まれています。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です