こんにちは。えいきち(@Eikichi_WLI)です。
仕事も子育てもがんばっているあなたへ。
「時間が無い」「忙しい」ってあまり言いたくない。
「でも、やっぱり時間が無い!」ですよね。
「今日1日をなんとか乗り越えた自分、お疲れ様!」ですよね。
そこで、仕事で「効率改善」を検討している僕が、
フルタイム共働き&子育てを何とか乗り切こえながら、
ここ数年間で本当に役に立った、家事を楽にする時短・便利グッズを紹介します。
価格は、100円~5,000円程度のものを選定しました。
更に、「これは神グッズ!TOP3」もランキング形式で発表します。

キッチンで楽をする時短グッズ
ネクスタ「シンク用水きりゴミ袋」【1位】
早速第1位。シンクに広げて置くだけの水切り袋です。
嫁が大のお気に入りのグッズ。
これに変えることで、三角コーナーの洗う手間を削減しました。
三角コーナーって、洗いづらい隙間が結構あるんですよね。
そこに溜まる汚れを、嫁は絶対に許せないみたい。
そして、僕のように、楽したい人にもピッタリでした。
毎日、確実に役に立っている商品で、お手頃価格なので1位にしました。
岩谷マテリアル 「アイラップ」
食品包装用のポリ袋です。
なんと耐冷温度-30℃、耐熱温度120℃で冷凍も熱湯ボイルも可能。
袋も取り出しやすくて、ずっと使っています。
twitterフォロワー数45万人の、料理インフルエンサーである”まりえさん”(後述します)の必須アイテムとしても紹介されていました。
我が家では、豆腐ハンバーグ(材料を混ぜて絞り出す用)や、煮卵(漬け置き用)で良く使っています。

完全に余談ですが、これって、アウトドアでも使いやすいんじゃないかな。
キャンプでも使えそうですね。
K&A 「ぶんぶんチョッパー」
「え?こんなに簡単にみじん切りできんの?」って感動した、ぶんぶんチョッパー。
30秒もあれば、十分にみじん切りができます。
1分あれば、みじん切りを超えてしまい、嫁さんに怒られますw
細かくなりすぎるので、そこだけ注意してください。
それくらい、一瞬でみじん切りが出来ます。
部品もシンプルで、フタと容器と刃のみ。
食洗器は不可ですが、部品点数が少ないので洗う手間がかからない。
僕の場合、包丁で切るより1万倍早いです。
ニトリ「やさしいおろし器」

【公式サイトで見る】
これは、LDKオブザイヤーに選ばれた商品。
適当に購入した大根おろし器が使いづらかったので、こちらに変更。
大根おろしが楽になりました。
シンプルに安定していて、使いやすく、力が必要無いので疲れない。
一方、デメリットは、かさばっているので収納を考えないといけないところ。

高さが低い引き出しだと入りませんでした。
公式HPでサイズは要チェックです!
貝印「ピーラー SELECT100 」
貝印のピーラー DH3000。
SELECT100とは、貝印で「料理を通じた幸せの時間作り」をお手伝いするブランド。
このピーラーは、「今までのピーラーは何だったんだ!」とびっくりするほど、簡単にサクサク皮むきが出来る。
あっという間に、薄く綺麗にむけます。
気持ちいいです。
さらに、安心で耐久性の高いステンレス。

ステンレスは食品・化粧品、医薬品工場で多く使われるほど耐久性が高く、サビにくい衛生的な素材。
生産技術者として好きな素材です。
これはお義母さんにプレゼントして、めちゃめちゃ喜んでもらえました♪
貝印 「ペティナイフ 関孫六 匠創」
またまた、貝印。
こちらは、一体型のステンレス製ナイフです。
一体型の包丁は、洗浄性が高く衛生的なのがメリット。
さらに、切れ味も抜群でした。
我が家はフルーツ用として、サイズ120mmのものを購入。
「私の手にピッタリ!!!」と嫁は大喜び。
フルーツ、トマト、鶏肉などは楽ラク切れました。
一方、このサイズではカボチャを切るのは固く、
パンもスムーズに切れませんでした。

デメリットは、包丁ケースが無いことですね。
包丁でそのへんに放置するわけにもいかないので、収納場所はあらかじめ考えておきましょう。
ちなみに、Amazonだと上で紹介したピーラーも同時購入可能。
下村企販 「油はね防止 ネット ガードネット」
「油汚れ、さよなら♪」
これを、使ったあなたはきっとこう口ずさむ。
油はねを防ぐ、油はね防止ネットです。
これで、手にはねる油を防げるだけでなく、油料理の後の掃除の手間を削減できる優れ物。
この商品は50メッシュなのもポイント!
50メッシュ→目開き(網の隙間)が0.3mm程度なので、かなり細かな油もキャッチしてくれます。
0.3mmって、ほぼほぼ肉眼で見える限界のサイズに近い。
なので、目に見えるサイズの油汚れはほとんどキャッチできます。

我が家ではヨシケイのプチママを頼んでいて、油料理が結構あるので、かなり活用しています。
保管場所はフライパン置き場に、立てて保管しています。
マーナ 「極みしゃもじ プレミアム」
「しゃもじにお米がついてイライラ!」から解放される道具。
本当に、しゃもじにお米が付きません。
我が家は半年以上使っていますが、今もお米はつきません。
さらに、形が細いので、炊いたご飯と炊飯器の壁面の隙間にスっと入れることができる。
毎日使う便利グッズです。
Amazonのレビューだと「折れた」というコメントもあったものの、主に3合で炊いている我が家では半年以上問題なく使えていますよ。

これの置き場には、適当に100均のビンを活用しています。
持ち手の太いところが幅29mmあって、炊飯器標準のしゃもじ置き場には入りませんでした。
【番外編】忙しい人専用「つくりおき食堂」の超簡単レシピ
どうしても加えたかったので、番外編として入れました。
まりえさんの、レンチンレシピ本です。
僕が育休の時、料理の7割はまりえさん、いや、まりえ師匠のレンチンレシピから作りました。
「レンチン以外もっと作れ!」というのは置いといて。
レンチンで簡単なのに、めっちゃ美味しいんですよ!
特に共働き子育て世帯にとって、「楽」で「美味しい」は正義です。
おかげで、僕のような料理苦手パパでも、育休中のご飯を作り続けることができました。
唯一のデメリットは、レンジが混みすぎて、2口レンジが欲しくなることw
まりえさんのレンチンレシピ本は2冊出ていて、両方最高です!
【番外編2】材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ
てぬき料理研究家のてぬキッチンさんの本。
本当に簡単に作れて、それでいて美味しい手抜きおやつが作れる本。
我が家では、3歳娘とおやつ作りのために隔週くらいの頻度で活用中。
シンプルな手順なので、子どもに手伝ってもらいながら、親子で楽しめます。
ちなみに、この本の続編も出ています。

2冊目もおすすめです!
フライパン大のビッグプリンやどら焼きなど、男が思わずワクワクしてしまうレシピもあります!w
「濃厚&クリーミー!なめらかプリン」はお店で買ったような美味しさで感動しました。
お風呂で楽をするグッズ
アラミック「シルキンシャワープレミアム」【3位】
このシャワーノズルは、「赤ちゃんのおふろ」と「節水」で絶大な効果を発揮します。
時間的な時短効果は低いものの、「楽」と「節約」が同時にできる点で3位にしました。
順番に見ていきます。
■赤ちゃんのおふろ
赤ちゃんのお風呂に、今まさに大活躍しています。
先ず、手元スイッチが良いんですよね!
いちいち蛇口をひねらずに、赤ちゃんを抱っこした状態で手元だけでお湯のON/OFFができる。
めちゃくちゃありがたい。
抱っこしながら赤ちゃんの身体を洗っていると、ちょっとした動きも制限されて大変。
なので、これを使うまでお湯は割と出しっぱなしでした。
これを使ってからは、手元でこまめに止められるので、非常に助かっています。
そして、水圧の調整も良い。
弱めにすると、直接赤ちゃんに使える程度まで弱くなります。
■節水
まず、水道ってお風呂で全体の40%使用しているデータがあります(水資源の利用状況参照)。
なので、水道代を節約するなら、先ずはお風呂の浴槽とシャワーの節水から始めるべき。
そして、今回紹介したシャワーノズルは、LDKで特に節水効果が高い商品としてベストバイに選ばれてたものです。
実際にどの程度節水できるか、僕も調査してみました。
すると、商品記載の節水効果60%までは到達しないものの、
従来品では6.5kg/分だったのが、本品では3.6kg/分となり、45%節水という結果に!
これは、「使うだけで勝手に節約になる」ので固定費削減の効果も。
固定費削減は、忙しい共働き夫婦に大切な節約法ですよね!
西松屋 「おもちゃハンモック」

西松屋で発見した、お風呂のコーナーに貼り付けられる「おもちゃハンモック」。
西松屋公式HPでは、この商品を見つけられませんでした。
しかし、500円くらいでコスパが良かったので紹介。
これは、おもちゃを”入れる”or”出す”だけなので、子どもが自分から出し入れしやすいんですよね。
2,3歳の小さな子どもが自分からできる環境を整えることは、子どものやる気を伸ばしながら、親の時短に繋がる。
大きさも、子どものおもちゃを収納するくらいには十分。
コーナーに3点で固定されているので、子どもの力ではそうそう取れない。
更に、ハンモックを外さずに、浴槽のフチを掃除できる。
お掃除で楽をするグッズ
スリーエム「フロアワイパー 伸縮タイプ」【2位】
過去、LDKで紹介されベストバイとなった商品です。
子どもが小さいと、リビングなど床に溜まるホコリや汚れは気になるもの。
でも、掃除機を出してくるのは重いし、面倒。
お掃除ロボットでは細かなところがあまくなる。
そういう時に、このドライワイパーが軽くて、しっかりしていて非常に便利。
数年間使用していますが、耐久性も高くストレス0で使えています。
小まめに、2,3日に1回とかフローリング全体をササっとかけられるんですよね。
そして、ほこりや髪の毛をごっそり取れます。
長さ調節が可能で、僕調べで83mm~133mmまで調節可能。
ちょうど、3才娘が遊びやすい長さになり、「おそうじ♪おそうじ♪」なんて良いながら掃除してくれることも。
全力でかわいいです。
ちなみに、フローリングシートは360.life「ドライシート”おすすめ9選」を参考にしてみてください。

うちの使い方としては、リビング・ダイニング・キッチン・洗面所をサッっと掃除後、トイレの床を最後にキレイにしてから、ゴミ箱にポイしています。
ライオン「ルックプラス バスタブクレンジング」
「何度目だLDK!何度目だMONOQLO!」って叫ぶほど、何回も紹介されているバスタブ掃除商品。
「こすらずに待つだけで汚れが落ちる」が狙いのモノ。
「本当にこすらずに洗えます!!!」と言いたいところでしたが、
「確かに、汚れが落ちきることもあるものの、毎回確実に出来るとは限らない」というのが正直な感想。
”浴槽の材質”や”放置時間”にも左右されると思いますが、うちの場合だと、半分くらいの確率で汚れが少し残る。
それに、小さな赤ちゃんや子どもがお風呂に入るので、洗剤成分が残っているのは心配。
汚れが落ちやすいのは、洗浄力が強いことの裏返しだと感じて、結局サラっとこすって掃除しています。
ただ、元々の汚れがかなり落ちるので、確実に楽にはなりましたよ。
山崎実業「そのまま結束できる ダンボールストッカー」
そのまま結束できる、ダンボールストッカーです。
通販で大量購入して、ダンボール廃棄が多い家庭にはおすすめ。
例えば、Amazonの定期おトク便などをしていると、ダンボールがかなり溜まるんですよね。
なので、出来る限り廃棄の手間を減らすために、活用しています。
メリットでありデメリットであるのが、コンパクトなところ。
どういうことかと言うと、
本体の収納をしやすいのがメリット。
ダンボール15枚くらいで限界を迎えるのがデメリット。
「サイズ感」と「ダンボール廃棄量」とのバランスは事前にチェック必要です。
結構値段がするので、もっと安くしたいあなたは、カーマの束ねるラップ 本体 10cmx150m 本体はいかがでしょうか?
これは、ダンボールのサイズが小さめなら使いやすいのかもしれません。
Amazon大好きな我が家の場合、大きいダンボールばかり集まるため、正直使いやすくありませんでした。
とはいえ、「楽になった!」という声も聞くので、価格的にもまずこちらを試す価値はあると思います。
まとめ
「楽」をするのが悪いことのように言う人がいます。
僕はそうは思いません。
みんな忙しいので楽をしていかないと、楽しむ時間が無くなってしまいます。
楽をすることで、子育てでも余裕をもった気持ちでいられますよね。
(とは言え、子どもに振り回されて、余裕を持てないことばかりですが笑。。。)
楽ちんグッズを活用して、全力で家事を楽にしてましょう!
子育てを楽にする家電に興味があれば、次記事をどうぞ。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
テストする情報誌「LDK」から選んでグッズを購入することが多いので、
今回紹介するグッズは、本誌に載ってる商品が多めです。