こんにちは。えいきち(@Eikichi_WLI)です。
早速ですが、子どもにこのような想いを持っていませんか?
✓子どもが絵本に全然興味を持たない。どうにかして絵本に興味を持たせたい。
✓子どもには、たくさん本に楽しく触れて欲しい
✓ちょっとの時間で良いので一人で遊んでいてほしい。でも、Youtubeを見せ続けるのは不安。
絵本の読み聞かせアプリ”みいみ”なら、このような願望の解決に繋がります。
みいみは、audiobook.jpで有名な株式会社オトバンクと東京ガスがプロデュースした、絵本の読み聞かせアプリ。
audiobook.jpと言えば、今や200万人が使用している超有名オーディオブックサービス。
今まで、このブログでは、子ども向け本としてオーディオブックをおすすめしてきました。
しかし。

子どもの年齢が小さいほど、このようなことがありますよね。
そこで、まだオーディオブックが難しい子どもへは、”絵本の読み聞かせアプリ”がおすすめです。
しかも、みいみは読み聞かせだけで無く、吹き替えで遊べてアウトプットできる要素があります!
それでは、みいみについて詳しくレビューしていきます。

僕は、絵本アプリは合計7つ試して3つ使用中。また、オーディオブックも2つ使用中。
なので、みいみが他のアプリと比べてどうかも比較していきますね。
みいみでできることは何?

絵本、アプリみいみでできることは主に3つです。
①絵本を聴く
②声を録音する
③本の表紙をつくる
①プロのナレーターの朗読で本を聴くことができます。
②絵本の指定の箇所を吹き替えできます。ココが最大の特徴ですね。詳しくは後述します。
③子どもが描いた絵を本の表紙として設定することが可能。僕としてはオマケ機能です。
みいみの特徴を解説

月額会員制で月500円
初めは無料1ヶ月お試しがあるものの、月額会員制で有料です。
ただ、他の絵本アプリ”PIBO”や”森のえほん館”の無料期間は7日間なので、1か月間無料なのは良心的です。
タイトル数は50冊以上(有名童話・ファミリアとの共同絵本あり)
タイトル数は50冊以上と公式HPには少なく書かれているものの、
2021年06月時点で数えると、89タイトルありました。
有名な童話だと、
✓はなさかじいさん
✓ながぐつをはいたねこ
✓北風と太陽
などなど。
有名な日本の昔話、イソップ童話、アンデルセン童話など幅広くあります。
最近では、ファミリアとコラボした絵本も出ていて、絵がとってもかわいいです。
詳しいラインナップは、みいみのブログをご覧ください。
英語音声の本もある
英語音声の本も登録されてきています。
こんな風に、日本語字幕がついていますよ。


子どもの好みに合わせて検索できる
子どもの好みに合わせて検索できます。
写真のとおり、対象年齢や再生時間、カテゴリなど細かく検索できます。

みいみの良かったところ

絵本を聴くのに操作がいらない
自動でページがめくられていくので、子どもは聴いているだけでOK。
絵本アプリ”PIBO”だと、1ページ毎で画面を押す操作が必要です。
操作がいらないのはシンプルでありがたい。
吹き替えで録音できる
吹き替えで録音できるのは、大きな特徴。
このアプリでは、遊びながら楽しく吹き替えできて、音読の練習にもなります。
手順も簡単。
①”つくる”対応の本を検索

②適当な本を開いて、つくるを選択
③指定の箇所が来れば録音モードになる。ボタンをおして録音開始

④録音が完了したら、再度ボタンをおす。

⑤”いいえ”で取り直し、”こえをかえる”で声をかえる、”はい”でOKを選択する。

”こえをかえる”を選択すると、録音した声をロボ風、ゾンビ風、うちゅうじん風に変えることができます。

⑥これを繰り返して、録音した本をアプリ内で保存できます。

3歳娘は、”きく”より”つくる”を選択する方が多いですね。
結構熱中しちゃうので、止め時の方が難しいですw
安心できる
絵本アプリは、やっぱり安心感は高いですね。
例えば、YouTubeでは「制限付きモード」という制限はあるものの、100%安全できません。
その点、絵本アプリなら絵本だけなので、安心して遊んでもらえる。
親が疲れている時に寝かしつけに使える
画面右上の”くらくする”ボタンをおすと、画面を暗くできます。
なので、1話だけ寝かしつけに使うことが可能です。
検索で”おやすみ”を条件に含めて検索すると、11冊出てきました。
このあたりが寝かしつけで使えそう。


バックグラウンド再生、連続再生、スリープタイマーはありません。
Audibleだと全てできるので、画面を一切見ない寝かしつけならAudibleの方が使いやすいですね。
みいみの微妙だったところ

文字が読めないと、一人で吹き替えを作れない
子どもが文字が読めないと、1人で吹き替えを作れません。
家事の合間に使ってもらおうと思っていても、”つくる”ばかりを選ばれて、結局手が離せないってなりました。
親都合の残念ポイントでしたw
タイトル数が多くない
例えば、絵本の読み聞かせアプリや、聴く本Audibleとの比較。
✓PIBO:360冊以上
✓森のえほん館:500冊以上
✓Audible:1500円で童話100冊購入可能。
ご覧のとおり。50冊以上というのは決して多くありません。
これから、どのようなペースで増えるかはわかりません。
これからに期待ですね。
半数の童謡には絵がない
2021年07月現在で、絵がない本が45冊あります。
合計で89冊と書いたので、大体半分くらいが絵がありません。
絵が無い本は、特に童話シリーズ。
なので、童謡目的なら”みいみ”で聴く必要はありません。

絵が無いのが残念すぎ。
絵本読み聞かせアプリの”森のえほん館”だと、同じ童謡でも絵がついています。
絵がないと、オーディオブック(Audibleやaudiobook.jp)でいいやん!ってなります。
オフライン再生では無い
ダウンロードはできないため、オフライン再生はできません。
そのため、外出時は使用しづらいですね。
例えば、車で見せておくのには向いていないです。
家で使う想定なんだと思います。
無料お試しが終わると自動課金になる
注意点ですが、無料お試しが終わると自動課金になります。
ここは注意です。
課金を解約するのは簡単なので、参考までに公式HPを載せておきます。
みいみをオススメする人・しない人
以上より、みいみをおすすめしたい人・しない人はこんなあなたです。
✓子どもがお試し期間に吹き替え録音にハマった
✓楽しみながら音読の練習をしたい
✓あまり絵本に興味を示さないので、絵本を楽しむきっかけを作りたい
やっぱり、この朗読機能が楽しいかどうかがポイント。
遊びの要素が多いため、絵本朗読アプリの入り口としておすすめできると感じました。
絵本に触れる入口として試してみて、子どもが絵本が楽しい!ってなってきた時は、別のサービスへの切り替えが良いと思います。
✓童謡を沢山聴きたい → 絵本アプリ”森のえほん館”のラインナップがおすすめ。子どもが成長して絵が無くても大丈夫なら、audiobook.jpやAudibleのオーディオブックへの移行もあり。
✓外でオフライン再生したい → オフライン再生が可能な絵本アプリは”PIBO”や”森のえほん館”
✓無料で良いのを探したい → 無料読み聞かせなら”PIBO”、無料の絵本紹介なら”絵本ナビ絵本アプリ”
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、絵本アプリ”みいみ”を徹底レビューしてきました。
微妙な点もいろいろ書いたものの、1ヶ月無料で遊べるのは大きい。
吹き替え録音で子どもがどう反応するか、一度試してみてくださいね。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
うちの子はまだ映像が一切無いのは難しいみたい。全然集中が続かないよ~。