【ノーリスク】無料でもらえる取引所キャンペーンまとめ

イーサリアムのステーキングのやり方・利回りを解説【日本国内も!】

こんにちは。

えいきち(@Eikichi_WLI)です。 

 

イーサリアムの基軸通貨であるイーサ(ETH)は日本円の定期預金のように運用が可能です。

運用方法には、レンディング(貸し借り)、流動性の提供、NFT投資などいくつかありますが、最もシンプルな運用が今回紹介するステーキング。

 

ステーキングとは、仮想通貨を保有してブロックチェーンのネットワークに参加する代わりに報酬を得る仕組みのこと。

いわゆる定期預金のようなイメージですが、定期預金よりも利率が高く注目されています。

そこで、イーサ(ETH)をステーキングする際の利回り、ステーキングする方法を難易度別に紹介します。

 

えいきち

2023年日本国内でステーキングも可能になりました!

 

イーサリアムのステーキング利回りは2.5~4.5%程度

イーサリアムステーキングの利回りは、その時のステーキング需要によって変化しますが、2023年7月現在では2.5%~4.47%程度です。

自分で運用すると難易度が高くリスクを負う分利回りが高くなり、取引所に運用してもらうと中間マージンが発生するため利回りが低くなります。

 

イーサリアムでステーキングのやり方【難易度別】

イーサリアムのステーキングのやり方(難易度別)と利回りを紹介します。

 

SBI VCトレードでのステーキング(日本・初心者向け)

最も簡単なやり方は、国内の取引所SBI VC トレードでのステーキングです。

イーサをステーキングできる取引所として国内唯一の取引所です。

 

手順もいたって簡単で、イーサ(ETH)を購入して保有しているだけで、自動的にステーキングされてが利回りを貰える仕組みになっています。

証券会社で配当金が出る株を購入しておいて配当金をもらうイメージで、全く投資をしていない方でも難なく出来ると思います。

現在の運用年率は2.5%。

SBI VI トレード 「ステーキングサービス」より引用

1~5万円など少額投資として試してみたい方に合った方法だと思います。

えいきち

難しい操作は一切不要なのは有り難いですね!

 

分散型取引所 Lidoでのステーキング (中級者向け)

次に難易度は上がって、中級者向けとしては分散型取引所Lidoでのステーキングです。

 

分散型取引所の中で2023年7月現在、世界で最も資金が預けられている取引所です。

その額は1兆円を超えます(Defi Llama TVL参照) 。

 

色々な分散型取引所でハッキング事件が多発しているので安全面は要注意ポイントなのですが、Lidoでは、全てのコードをオープンソース化し、継続的に脆弱性をレビューされています。

また、多くの脆弱性を診断する企業のセキュリティチェックを受けてリスクを排除し、ハッキングリスクを常に低減する活動を継続していますので、安全性の高い取引所だと思います。

 

現在の運用年率は4.0%。

Lido Liquid Ethereum Staking より引用

ステーキングをする際にMetaMaskのような、お財布を扱う知識は必要です。

ガス代と呼ばれる手数料で数百円はかかることを考慮すると、手数料負けしないように5万円以上が推奨予算です。

 

公式バリデーターでのステーキング (超上級者向け)

最後に、超上級者向け。

バリデーターとしてステーキングに参加し、イーサアリアムブロックチェーンのネットワークに参加することで報酬をもらう方法です。

 

ただし、この方法を実行するには最低32ETH、時価で約900万円ほど資産が必要です。

金額的に難しいのに、システム設定の難易度も非常に高いです。

誰がやるねん!!って思うのですが、なんと世界には約65万人ものバリデータが存在します。

 

参考までに運用年率は4.47%。

ステーキングランチパッド より引用

えいきち

大半の人は32ETHを出せないので、上で紹介したような取引所に間に入ってもらって、代わりに手数料をお渡しする仕組みです。

 

まとめ

最後に一旦まとめます。

 

ステーキングのやり方2023年7月の年利推奨投資金額おすすめな人
SVI VCトレード2.5%無し初心者
分散型取引所 Lido4.0%5万円〜中級
公式バリデータ4.47%900万円〜超上級

ステーキング初心者にオススメなのはSVI VCトレードです。

界隈に深く入り込んでみたい方は、ご自身の責任のもとではありますが、Lidoでのステーキングも挑戦してみてください。

 

さいごに

この記事は、web3のプラットフォームとなるイーサリアムについて、全10記事でまとめている『イーサリアム積立投資完全ガイド』のうちの1つです。

 

0からここまで対応してくださった方は、かなり熱心な方だと思います。

進捗も、ステーキングまで一通りできたため、残りはNFT投資のお話をしたいと思います。

 

 

ではまた!

 

※当サイトにはプロモーションが含まれています。