こんにちは。
3さい、1さいの二児のパパえいきち(@Eikichi_WLI)です。

日々の子育て、お疲れ様です。
今回は、「もっと子育てを楽にしたい!」とか「子どもにとって良い家電が欲しい!」と感じているあなたに向けて、子育てで役立つおすすめ便利家電をまとめて紹介します。
メーカーの技術者の僕が、ちょこっとだけ作り手視点でも呟いていきます。
ルンバのような高価な物を敢えて除き、基本1万円以内、最大2,3万の求めやすい家電をセレクトしました。
目次
2台目 小型冷凍庫
1つ目は、2台目用の小型冷凍庫です。
ただでさえ、子どもが離乳食の頃、小さい頃は食事を作ろうとすると時間がかかる。
そこで、親の食事を超手抜きしつつ、楽しちゃいましょう。
✓業務スーパーで冷凍焼き鳥50本約1000円など、冷食を大人買いして焼き鳥パーティ
✓ふるさと納税の返礼品のお肉を長期保存
✓シャトレーゼのアイスクリームを大人買い
業務スーパーの焼き鳥50本でおうち居酒屋を開店したり、
シャトレーゼのアイスを、妻が買い込んだりしていますw
あなたのライフスタイルによって、ピッタリな2台目冷凍庫が変わりますので、
サイズ、容量、形状、省エネ方式など性能を比較しつつ、次記事でまとめています。
ファン式だと少し大きめになるので、2台目冷凍庫にピッタリな空冷式タイプの小型冷凍庫を紹介しています。
スマートスピーカー Echo Dot 第四世代
AmazonのスマートスピーカーのEcho Dot(第四世代)です。
第三世代では円柱型だったのが、第四世代でま~るくなって可愛くなりました!
しかも、アレクサは、親子で嬉しいことがいっぱい。
✓声だけで音楽をかけられる
✓時間設定をしておいて、NHKニュースを流してくれる
✓子どもに「歯磨きの時間だよ~」など、お知らせをしてくれる
両手がふさがっていても声だけで使えます。
とってもありがたい。
✓「おとうさんに電話」のように、別のアレクサ(僕や実家)に電話をかけられる
✓アレクサとおしゃべりできる
✓「アンパンマンかけて」のように、自分の好きな曲をかけられる
画面の無いスマホのように子どもが遊べます。
アレクサ、ほんまに良い仕事しよる!
ちなみに、長時間にわたって臨場感のある音声は人間の方が断然いいものの、アレクサの声はかなり人間味を帯びていてきています。
「AI声優」が実際に出てきていますが、今後のデジタル音声の未来にワクワクできる製品ですよ。
スマートスピーカー Echo Auto
あなたが車通勤であれば、Amazonのスマートスピーカー、Echo Autoもおすすめ。
3歳娘は、上で紹介したEcho Dotから、会社帰りの僕(Echo Auto)に電話をかけてくれます。
アレクサ!君は大親友さ!
他には、”Amazon Music”で音楽を聴いたり、アレクサに話しかけてメモを残したりしています。
スマートホーム用リモコン SwitchBot Hub Mini
これは、アレクサと連携できるスマートホーム用リモコンです。
赤外線リモコンをSwitchBot Hub Miniに集約し、アレクサを通して、声で家電を操作できちゃいます。
例えばこんな感じです。
「アレクサ、エアコン消して」
「アレクサ、テレビ付けて」
「アレクサ、電気消して」
リモコンで操作している家電は、基本的に連携できます。
さらに、Echo Autoを使えば、運転中に家に着く前に「アレクサ、エアコン付けて」もできます。
SwitchBot シリーズは、実は他にも沢山あります。
ただ、例えば、カーテンを自動的に閉める”SwitchBotカーテン”だと8000円と少し高めだし、カーテンに機能が限定されています。
そこで、スマートホームの初心者として一番楽しめる機種がコレ、SwitchBot Hub Miniです。
デロンギ ミニオイルヒーター [1~3畳用]
デロンギミニオイルヒーター。
デロンギが好きで、これが4台目です。
デロンギは、敏感肌の大人や子どもを、優しい暖かさで包んでくれます。
✓表面温度が低いので、子どもがやけどしづらい
✓温風で温めないので、肌が乾燥しづらい
✓輻射熱(太陽や炭火と同じ!)で温めるので、部屋全体が温まる
子どもは皮膚が薄く、やけどしやすいと言われています。
「やけどは一生傷が残るかもしれないので、親としては注意したい。
でも、脱衣所は寒いので、子どもが風邪を引くんじゃないか。。。」
この悩みをしっかり解決してくれるのが、このデロンギ!
平均表面温度は70℃であり、やけど防止のために弱めに設定するなど対策は必要なものの、
小型軽量型で脱衣所にピッタリです。
骨伝導イヤホン Bearoam S9
骨伝導イヤホン Bearoam S9。
買って後悔無し。赤ちゃんが産まれてすぐから早速使えて便利すぎます。
なんといっても周りの音を聞こえるので、赤ちゃんがいても使いやすい。
子どもにいっぱいいっぱいの生活に、オーディオブックや音楽は癒しを与えてくれますよ。
✓新生児をあやしながら
✓赤ちゃんを散歩させながら
✓料理や洗濯物を干しながら
✓ウォーキングやランニングしながら
✓子どもが公園で遊んでいるときの待ち時間
Bearoam S9は、中国製です。
正直、騒がしいスーパーでは聞こえにくい。
それでも、デメリットを上回るメリットがたくさんあります。
✓1,2時間つけていても耳が痛くならない
✓耳穴にセットせず衛生的。家族で共用できる
✓5000円程度で購入でき、最初の骨伝導イヤホンにぴったり
パナソニック ヘアドライヤー イオニティ EH-NE6B-N
パナソニック製のヘアドライヤー イオニティEH-NE6B-Nです。
パナソニックといえは2万以上のナノケアが有名ですが、ドライヤーで2万って高すぎ。。。
その点こちらは5000円前後。
何度も雑誌にも取り上げられ、アンダー1万円以下部門での実力が非常に高いと思います。
✓1.9m3/分の風速
✓温冷ツインフローで温風の外側から冷風が出る
風速、とっても大事です。
ドライヤーって毎日使うので、例えば乾くまでに30秒違うだけで、年間を通すと結構な時間の節約になります。
30秒×3人(家族の使用人数)×365日=547.5分/年=9時間/年。
けっこう大きいです。
とはいえ髪へのダメージを防ぎたい。
そこで、本機種の温例ツインフローが役立ちます!
冷風が同時に出る事で髪の毛の温度が上がりすぎず、髪の毛のダメージを防いでくれます。
熱さもあまり無く、子どもにとっても優しい風な点もおすすめポイント。
なお、2020年末に仕様が同じ、最新後継機種EH-NE6Eが出ています。
こっちの方が安く購入できるので、気になる場合はこちらからどうぞ。
まとめ
今回は、本当に役に立ったと感じた便利家電について、基本1万円以下のものを厳選してお伝えしました。
これからも色々試してみて、良いものがあれば詳細にレビューを書きつつ、壊れたら分解しつつ?(笑)、楽しんでいきたいと思います。
ここまで読んでいただいたありがとうございました。
子育てで毎日ヘトヘト。。。
もう少し楽をしたいんだけど、子育てで役立つ便利家電で良いのある?
コストパフォーマンスが高いものが知りたい!