こんにちは。エイキチ(@Eikichi_WLI)です。
Amazonの企業理念「地球上で最も顧客を大切にする」を、最も万人向けに体現したサービスが定期おトク便だと感じています。
Amazonの定期おトク便は、1回設定すると、定期的に勝手に欲しいものが届く楽ちんサービス。
開始するために必要なことは、商品を買う際に「定期おトク便」と「配達頻度」を選択して注文するだけ。
デメリットはあるものの、攻略して使うことで、総合的にはメリットが大きく、時間を節約して生活が楽になる。
そこで、Amazon定期おトク定期便を利用したことが無いあなたに向けて、
✓Amazon定期おトク便のデメリット5選と各デメリットの攻略法
✓Amazon定期おトク便のメリット6選
を解説します。

目次
Amazon定期おトク便のデメリット5選

さっそく、Amazon定期おトク便のデメリットを紹介しますね。
単にデメリットを示すだけで無く、デメリットに対する攻略法もお伝えします。
急な欠品の可能性あり
最近注文数が増加していると、急に欠品になる可能性があります。
店舗同様に、ある日突然欠品することも。
実は僕もなったことがあり、このように表記されます。

ただ、写真のように、代替品をすぐに検索できるようになっています。

過去1年間に1度だけありました。
こうなったら、定期おトク便を諦めるか、代替品を購入するかどちらかですね。
価格変動で値上がりリスクがある
Amazonの価格変動によって、値上がりリスクがあります。

価格変動でどのくらい値上がりしたかわかるの?
わかります!
Amazon定期おトク便では、”次回の配送を確認する”というタイトルで、配送日9日前に案内メールが送られてくる。
このメールで、価格変動について確認することが可能です。

このように赤字で値上がりをお知らせしてくれます。
これが嫌なら、配送日の5日前までなら、配送頻度の変更やスキップもできますよ。

僕は、買い物に行く時間を節約する方が楽なので、多少の値上がりは許容しています。
ちなみに、初回定期便をクーポン利用で購入した場合は、2回目は確実に値上がりするので、そこを「急に値上がりした」と勘違いしないように注意してくださいね。
収納場所の確保が必要
事前に収納場所の確保が必要です。
例えば、僕が定期おトク便で購入したオムツだと、144枚届きます。
1回で届く量がとても多い。
なので、予め収納場所を検討して場所を確保しておきましょう。
収納場所を素早く作るおすすめな方法は、買った家電などが入っていたダンボールを即捨てること。
ダンボールで残しておいても使うこともないし、結構場所を取っているので、捨てるとスペースが生まれやすいですよ。

次のデメリットのように、管理漏れがあって、在庫があるのに購入しちゃうと収納場所から溢れます(笑)
【勝手に届く!?】在庫量の管理が必要【失敗談です】
当然ですが、定期的な在庫量の管理が必要です。
配送頻度が適正頻度より早くなっていると、必要でないタイミングに商品が勝手に届いてしまいます。
- メール確認
- To Do リスト確認
- リマインダー登録
このような方法で、定期的に在庫量の確認と調整が必要です。
ただ、配送頻度の変更やスキップは、Amazonアプリから簡単に変更可能。
そして、在庫量調整に失敗した末路がこちら。


こんなにいらねぇ~~!
結局返品しましたが、返品料金として1商品につき500円かかりました。。。
そのうえ、配送業者まで持ち込みが必要になる。
オムツはサイズが合わなくなると使用終了なので要注意。
余計な金額を払ったし、面倒だったし、、、良いネタになりましたw
ちなみに、別の機会で、間違って購入したことに”商品発送後→納品まで”に気づいたこともありました。
この場合、「カスタマーセンターでチャット問い合わせ→配送業者へ電話問い合わせ」で無事に無料キャンセルできましたよ。
ダンボールの廃棄量が増える
ダンボールの廃棄量が地味に増えるのは、意外と面倒。
燃えるゴミのように廃棄するタイミングは多くない。
嵩張るので意外と保管にスペースを使用する。
ダンボールって廃棄しづらいんですよね。
廃棄する手間は忘れがちですが、意識したい。
そこで、僕はコレを使用しています。
ダンボールを廃棄する手間との果てしない闘いに、これで終止符を打てました!
Amazon定期おトク便のメリット6選

Amazon定期おトク便のメリットを紹介。
プライム会員で無くても利用可能
利用条件として、プライム会員で無くても利用可能。
Amazonアカウントがあれば、いつでも誰でも利用できます。
開始するための初期費、会員費などは一切かかりません。
送料が無料
注文している金額に関係無く、送料が無料です。
無料は、毎回の注文金額を気にしなくてよく、本当にありがたい。
頻度と注文金額を計算する必要、一切ありません。
利用するだけで10%オフ!同日3件で15%オフ!
定期おトク便で注文するだけで、通常の10%オフになります。
更に、同日に3件以上注文する場合、
例えば、毎月3件以上の注文になるように頻度を設定しておくだけで、
ななななんと、毎月通常の15%オフ!!!
ただし、「おむつ・おしりふき」「ドリンク」「ベビーフード」等一部カテゴリーの商品を除きます。
もし、あなたが「Amazonプライム会員」なら、プライム会員特典として「おむつ・おしりふき」が15%オフになります。

プライム会員の、オムツの15%オフは最高です。
15%オフだからこそ、他店舗と比べて安くなることも。
是非、近くの店舗と比べてみてくださいね。
日を指定可能
何日に到着するかを指定できます。
定期おトク便では時間指定は出来ないものの、配送業者によっては時間指定も可能となる。
例えば、我が家の場合だと、いつもヤマト運輸が来てくれる。
ヤマトだと、ラインで事前の時間指定が出来ますよね。
ただし、配送業者をこちらから選ぶことはできないので、時間指定できるかは運です。
1回でクーポンを使えて、キャンセルできる!
利用可能なクーポンがあれば、15%オフから更に安くなる。
「試しに初めてみたけど合わなかった」ってなっても、1回でキャンセルできる。
1回でキャンセルするのに、追加料金などは一切不要です。
嵩張るものを運ぶ必要が無い
オムツ・ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど、嵩張るものを運ぶ必要が無くなります。
すると、小さな子どもと買い物に行く時に本当に助かる。
- 子どもに抱っこをせがまれた時に、すぐ抱っこできる
- 子どもを抱っこで連れ出す必要が出たときに、すぐ抱っこできる
- 駐車場の車まで、一回で荷物を運ぶことができる
- 自転車のカゴに載せられるくらいの量に調整しやすい
ただし、定期おトク便でのオムツ購入には1つ注意事項があります。
新生児用やSサイズ用は、定期おトク便で購入しないことをオススメしたい。
なぜなら、1回の購入量が3パックなど多い。
一方で、新生児用やSサイズオムツの使用期間は非常に短い。
- 新生児用:生後1ヵ月
- Sサイズ:生後1-3ヵ月
- Mサイズ:生後3-15ヵ月
すると、「Sサイズ用を定期おトク便で購入したけど、量が多くて余ってしまった!」、なんてことになりかねないので。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はAmazonの王道サービス、定期おトク便のメリット、デメリットについてお話してきました。
改めて、デメリットについては内容と攻略法をまとめます。
デメリット | 攻略法 |
急な欠品が発生するかも | 諦める or 代替品を購入する |
価格変動による値上がり | 配送日9日前に案内メールを値上がりを確認して判断する |
収納場所の確保が必要 | 事前に収納場所を決めておく。保管用ダンボールは不要なので、廃棄してスペースを作る。 |
在庫量の管理が必要 |
・案内メール確認やリマインダーの設定&確認で管理漏れを無くす ・もし誤って購入、発送されてしまったら、納品までにカスタマーセンターに問い合わせ、キャンセルする。 |
ダンボールの廃棄量が増える | 便利グッズで廃棄を楽にする |
このようにデメリットはあるものの、基本的に攻略法があり、メリットが大きいサービス。
是非、一度定期おトク便を使ってみてくださいね♪
ちなみに、近所のスーパーと比較して買ってよかったおすすめ商品や、変わり種商品は次記事で紹介しています。
また、定期便以外で買い物が楽になるサービスは下の記事でまとめているので、よければ覗いてみてくだい。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたが買い物の手間がかかる場所に住んでいるなら、余計に定期おトク便をおすすめしたい。
僕は”スピード”と”楽”を提供してくれるAmazonのファンです。
定期おトク便のおかげで、日用品を店舗で買うことがほぼ無くなりました。
ほぼ平日に買い物に行くことも無くなり、かなり楽になりましたよ!