こんにちは。往復2時間の車通勤のえいきち(@Eikichi_WLI)です。
あなたは、車通勤を有効活用していますか?
車通勤には本当にデメリットが多いですよね。
本当にデメリットだらけ。
でも、実は大きなメリットもあるんです。
✓(子育て中なら尚更)、車という空間で一人で過ごせる
✓同じ道の運転なので、運転に慣れていて耳学習・耳体験をしやすい
✓もし1日2時間通勤で、全てインプットに当てれば年間400時間以上、周りと差がつく
これを有効活用しない手はないです。
そこで、車通勤3000時間超えの僕が、通勤時間を最高にするサービスをランキング形式で紹介します。
紹介するTOP4の内、僕は今1,2位に満足しているので、特に詳しく紹介します。
目次
第1位:Audible

第1位はAudible。
AudibleはAmazonの「本を聴く」サブスクリプションサービス。
毎月1500円で、何万冊とある本から自分の聴きたい本を購入し、プロのナレーターの朗読を聴くことができます。
車通勤時間だからこそ、Audibleの素晴らしさが増し増しになります。
⇒Audibleの無料体験で聴いてみる。
本は一度読むだけで身に付かない
本は一度読むだけで身に付かないですよね。
むしろ、何回聴いても覚えられない!!
そんなことばかりですよね。
だからこそ、Audibleでの耳学習は、本の内容を繰り返し学習できて最適。
プロのナレーターが気持ちを込めて読んでくれるので、感情が動きます。
それに、読む体験とは別の気付きも得られます。
エンターテイメントとしてワクワクが止まらない
仕事帰りの疲れきった車内。

もう。無理。。。
そんなときには、小説、ライトノベルなどのAudible。
アニメ化されたライトノベルだと、声優さんをナレーターとして起用していることも。
例えば、「転生したらスライムだった件」(転スラ)だと、リムル役の岡咲美保さんがナレーター。
アニメや映画化したものの”原作”を、声優さんのナレーターで楽しめる。
まるで、ドラマや映画を観ているかのよう。
ワクワクが止まらなくなり、あっという間に家に着く。
通勤時間が往復2時間で足りません(笑)
ただただ、最高です。
シンプルな操作が可能である
Audibleにはドライブモードがあります。

信号待ちのちょっとしたタイミングで、”30秒巻き戻し”と”ブックマーク”ができる。

安全運転のために、運転開始前に再生速度(0.5~3.5まで、0.1刻み)の設定はしておきましょう。
周囲へのインタビュー内容もふくめて書いた体験談はこちら。
第2位:マコなり社長の”Inside Story”

第2位はマコなり社長のInside Stories。
マコなり社長が、ビジネス思考、ビジネス書のレビュー記事など、
読者にとって”人生を変える機会”となる価値のある話を毎日1話(文章+音声)配信。
月額3000円で提供されているサービスです。
マコなり社長ってだれ?Inside Storiesって何?
マコなり社長は株式会社divを起業した社長です。
さらに、チャンネル登録者数90万人(2021年05月)の、教育系ユーチューバーでもある。
具体的でわかりやすく、明日から実践できる考え方が、youtubeだと無料で観ることができます。
全ての動画で”アクションプラン”という形で、具体的に「こうすればいい」というレベルで行動に落とし込んでくれているのが良いところ。
そんなマコなり社長が、Youtubeでは話せない話をしているのがInside Storiesです。
次のような話をされています。
- ニッチで濃いビジネス話
- 未確定情報への推測話
- 時事ネタへのコメント
- 個人的な興味関心
- ジャストアイデア

月3000円で少し高い気はしますが、要するに毎日飲み物1本分。
そこで、何か自分の行動が変わる話が聴ければ安いもの。
なんだかんだで、本サービスが開始された2020年07月30日より利用していて、全ての話を聴き続けています。
Inside Storyが車通勤で最高の理由
このInside Storyが車通勤に最高の理由はこちら。
✓毎日7:00に新しい話が1話更新されるため、朝通勤時に”前向きな話”が聴ける
✓1話10分程度なので、毎日継続しやすい
✓アプリが開発されており、バックグラウンド再生ができる
前向きな気持ちで通勤できるのは最高ですね。
そしで、次の分野に興味関心が高い方は間違いなくおすすめです。
Inside Storiesの詳しい感想、おすすめな人
Inside Storiesの詳しい感想やおすすめしたい人は、こちらの記事にまとめました。
もし、興味があれば読んでみてください。
第3位:Voicy

第3位。Voicyです。
これも良いですね。
無料のコンテンツが多数ある。
ただし、音声の時間は、10分程度のものや60分程度のものまで人によってまちまち。
なので、長時間運転するなら1冊の本を数時間かけて聴けるAudibleの方がおすすめなので、3位としました。
例えばこんなタイトルがあります。
✓マナブさん、イケハヤさん:Webマーケティングの学び
✓中田敦彦さん:聴くYouTubed大学のVoicy版(月額600円)
✓ながら日経:日経新聞を1日1テーマ10分程度で
✓キングコング西野さん:エンターテイメント業界視点の学び

Voicyは軽やかな音楽をバックに、気軽に広告無しで聴けるのが良いですね。
短い時間なので、家事の隙間時間に聴くのにもピッタリですよ♪
第4位:Youtube Premium
第4位。Youtube Premiumです。
何が凄いって、
✓広告が無くなる
✓動画を30日間一時保存して、オフライン再生できる
✓バックグラウンド再生ができる
Youtubeを通勤時間向けにできるのが、Youtube Premium。
広告も無くなります。
ただ、無料体験期間はあるものの、期間後は当然有料。
通常価格は1,180円/月、5名までできるファミリー価格は1,780円/月です。

魅力的ではあるものの、通勤中に動画を見られないので4位にしました。
まとめ
最後に提案したサービスをまとめます。
第1位:Audible
第2位:マコなり社長「Inside Story」
第3位:Voicy
第4位:Youtube Premium
「おいおい。もっと運転したいわ!」とか。
「休みなのでAudible聴けないやん。早く通勤したいわ!」と感じるようになりますよ。
特に1位のAudibleは、価値のあるサービスでした。
まだ無料体験を試したこと無い人は、Audibleでタダで1冊ゲットできるので、是非試してみてくださいね。
⇒Audibleの無料体験で聴いてみる。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
✓電車通勤と比べてアウトプットできない
✓手と目と足が拘束される
✓耳しか活用できない
✓家族で過ごす時間が減る