【ノーリスク】無料でもらえる取引所キャンペーンまとめ

【累計3000時間】車通勤1時間きつい⇒運転楽しいへ変えた5つの方法

こんにちは。えいきち(@Eikichi_WLI)です。

 

サラリーマン

車通勤の片道1時間ってキツそうで不安。実際どう?

通勤時間が長いと、どのくらい時間が損になるのだろう?

車通勤をちょっとでも有意義に過ごせたり、楽になる方法を知りたい!

 

僕は、車通勤1時間を7年目、累計3000時間を超えました。

通勤に時間がかかるため、保育園へどんなに早く朝に子どもを送って、それから会社に行っても遅刻します。

冬に雪が降って交通が混雑するときには、始業の2時間前に自宅を出発することも。

 

正直、「車通勤やめたい。。。きつい。。。。」と何度思ったかわかりません。

それでも、7年間試行錯誤しながら工夫を重ね、車通勤がそれなりに楽しいに変わりました。

 

そこで、この記事では車通勤のデメリット、長年試行錯誤して編み出した車通勤を楽しむ5つの方法を紹介します。

あなたの車通勤の選択、車通勤ライフに役立ててもらえればと思います。

 

【大前提】長時間の車通勤は2倍以上損をするのでオススメしない

まず、大前提として車通勤1時間はオススメしません。

もし、避けられる選択肢があるなら、その選択肢を真剣に考えて欲しいと思います。

 

僕は、車通勤で3000時間、すなわち人生の125日分を車で過ごした計算になります。

通勤時間の長年の積み重ねは本当に恐ろしい。。

 

それに、車での長時間通勤は2倍以上損をします。

通勤時間が各30分長くなると、通勤時間が1時間/日増え、家の自由時間が1時間/日減ります。

増えた通勤時間では、ハンドルを持たなければならず、出来る動作が限られます。

その結果、数字の計算以上に車の長時間通勤は辛く感じやすいと思います。

 

通勤時間が30分⇒60分になるとこう感じる

✓毎日家の自由時間が1時間少なくなる

✓通勤中に出来ることが限られ、有意義な時間が減る

 

単純計算で、年間の自由時間は60分×230日勤務(想定)=230時間の損になります。

あなたが、子どもや家族と過ごす時間が年間230時間減ります。

子どもと過ごす時間。通勤時間を減らし高くなる家賃。

あなたはどちらを選択しますか?

 

車通勤1時間きつい!⇒目的地に到着したくないほど楽しいに変えた方法5選

とはいえ、転勤、パートナーの通勤場所、パートナーの実家の場所など。

様々な条件を考慮して、僕のように車通勤1時間を選択する状況もありますよね。

そこで、僕が”車通勤きつすぎ”という絶望を、”車通勤が会社に到着したくないほど楽しい”に変えた5つの方法を紹介します。

 

【最高の時間】”Audible”で癒やしと学びを手に入れる

先ずおすすめなのが、Amazonが展開している「音声コンテンツ」サービスのAudible。

様々なジャンルの作品12万冊を、月額1500円で聴けることが特徴です。

 

月に1冊本を買う値段で12万冊のオーディオブックが聴き放題。

耳さえ空いていればいいので、気軽に癒やしも学びも手に入れられます。

 

疲れた帰宅時に、映画やドラマで癒やされるのはどうでしょうか?

例えば、新海誠作品の「天気の子」や「言の葉の庭」など有名映画の原作、「転生したらスライムだった件」など有名アニメの原作のラインナップが多数揃っています。

運転中に実質映画やドラマを楽しめます。

ナレーターには映画やアニメの声優さんが起用されているなど、1回映画やアニメを見た人でも楽しめるので、むしろ映画やアニメより面白いと感じる作品もあると思います。

 

朝の通勤時にスキルアップを始めてみませんか?

対談形式の本や、「俺か、俺以外か」のローランドように著者が朗読する自己啓発本もあり、聞いたことが記憶にも残りやすいです。

オーディブルを無料体験で聴いてみる。

 

無料体験後の1ヶ月1500円が高いなぁと悩んでいる方へは、3ヶ月半額の750円になるちょっとしたお得技も載せておきますね。

 

オーディオブック”audiobook.jp”の「聴く日経」で経済ニュースを聴く

朝の通勤中にニュースの習慣作りをしませんか?

特に、audiobook.jpというオーディオブックサービスにある「聴く日経」が素晴らしいです。

 

聴く日経の特徴

✓聴き放題プランは月額1000円 (現時点で)

✓日経新聞朝刊のニュースが平日毎日朝に配信

✓20分程度(倍速で聞くと10分程度)のニュースなので、通勤にピッタリ

 

僕は、恥ずかしながら、ニュースの習慣づくりに何度も挫折してきました。

それが、「聴く日経」のおかげでニュースの習慣づくりに成功しました!

ながら作業で聴けるので、習慣化しやすいのかもしれません。

audiobook.jpの無料聴き放題プランで「聴く日経」を試してみる。

 

えいきち

おすすめは「聴く日経」ですが、日経新聞を無料で「聴く」方法もあります👇

 

Echo Auto でプライムミュージックを自由自在に再生

「やっぱり音楽は外せないよ!」

という方へオススメしたいのはEcho Auto。

 

 

 

Echo Autoは、アレクサの車用デバイスで、騒々しい車内でも音声操作ができるよう、8つのマイクによる高精度な音声認識技術が特徴の商品。

あなたがPrime musicや、prime music unlimited 会員なら、Echo Autoで自由自在に再生が可能。

 

声だけで、曲の簡単操作はもちろんのこと、お気に入りのプレイリストも簡単操作できます。

「アレクサ、○○のプレイリストをかけて」と言うだけ。

 

音楽好きにとっては、Echo Auto × Music Unlimiteはたまらない組み合わせです。

⇒Amazon MusicUnlimited を試してみる。 

 

 

【無料】Voicyで好きな音声コンテンツを聴く

音声プラットフォームのVoicyを使って、無料で興味のある話を聞いてみませんか。

 

Voicyは月間アクティブユーザー数は250万人を突破したサービス。

芸能人、各分野の専門家、企業だけでは無く、様々な業界の経営者、インフルエンサー、ワーキングマザー。

さらには、お笑い、落語、ヘルスケア、メンタル、芸人、スポーツ、幕末など。

多種多様なメンバーがパーソナリティとして活躍しているので、マイナーな濃い趣味であっても合うパーソナリティがいるはず。

 

さらには、こういったアプリでは「誰でも発信できる」ものが多いですが、Voicyではパーソナリティに審査性を採用していて、なんと通過率は2〜3%程度と言われています。

つまりは、VOICYでは厳しい審査性によって内容の質が担保されていますので、面白い放送に触れやすいようになっていますし、逆に誹謗中傷で煽るような番組は一切ありません。

 

【おまけ】マコなり社長のInside Storiesで経営者の話を聞く

マコなり社長のInside Storiesで、経営者の話を聞いてみませんか?

 

マコなり社長は、プログラミングスクールを主な事業としている株式会社Divの社長です。

チャンネル登録者数94万人のYoutuberの顔も持っています。

そんなマコなり社長が音声発信を毎朝更新しているのが、Inside Stories。

 

2023年現在は退会しましたが、Inside Storiesの1年ほど継続した感想記事はこちらです。

 

【参考】事故をしないために使用しているカー製品

近年、スマホのながら運転の交通ルールが厳しくなり罰則が強化されました。

僕はスマホを保持しないよう車載ホルダーを使用しながら、また、音声コンテンツを聞くために常時充電できるようにしています。

参考程度に、iPhoneのホルダー、巻取り式充電ケーブルで使用している製品を紹介します。

 

 

 

 

 

【まとめ】通勤が楽しくなれば1日で楽しい時間が増える

今回は、車通勤1時間は基本的におすすめしない!という大前提をまずお伝えしました。

それでも車通勤をされる方へ、紹介した方法で楽しい時間を作るきっかけにつながれば嬉しいです。

さいごに、再度オススメと関連記事をまとめます。

 

✓Audibleで映画やドラマを楽しんでみたい

⇒Audibleを無料体験で聴いてみる。

 

 

✓オーディオブック”audiobook.jp”で「聴く日経」を聞いてみたい

audiobook.jpの無料聴き放題プランで「聴く日経」を試してみる。

 

 

✓Echo Auto でPrime musicを自由に楽しんでみたい

▷Echo Auto (エコーオート) でアレクサデバイスを試してみる 。

Amazon MusicUnlimited を試してみる。 

 

 

✓音声プラットフォームVOICYで自分に合ったラジオを聞いてみたい

▷音声プラットフォームVoicyを聴いてみる

 

 

✓マコなり社長の発信を聞いてみたい

▷Inside Storiesを聴いてみる

 

※当サイトにはプロモーションが含まれています。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です